三谷幸喜さんが脚本を手掛け、
菅田将暉さんが主演を務める2025年新ドラマ
『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう(もしがく)』(水 22:00~)
1984年 東京・渋谷を舞台とし、バブル経済期の前夜にあたる時代の渋谷の片隅にいる若者たちの苦悩や挫折、恋模様などを描いた作品です。
本記事では『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』のロケ地についてご紹介していきます。

ロケ地は特定出来次第、随時更新していきます
『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』ロケ地・撮影場所
ひめはるの里(共通)
本作品のメイン舞台となる
昭和の商店街「八分坂横丁」の街並みは、
千葉県茂原市にあるひめはるの里の跡地に巨大なオープンセットを組まれて撮影されています
オープンセットを組み立てるというのは、近年の連ドラでは類いまれな試みです。
セットとは思えないクオリティで、まるでこの時代にタイムスリップしたかのような臨場感があふれ出ていますよね。
昭和世代でない方でも、ドラマで登場する街並みを見ることで当時のワクワクした気持ちを味わうことができそうです。
ロケ地となった旧ひめはるの里は、
四季折々の花と緑を楽しめる植物園・花の里。
広大な敷地内には、バラ園や紫陽花、コスモス、芝桜など、季節ごとの花の風景が美しく広がり地域住民から愛されていたスポットでした。


Hey! Say! JUMP「Funky Time」のMVロケ地にもなっています
住所:千葉県茂原市上永吉1076
新田神社
八分神社のロケ地は
新田神社にて撮影されています


東京都大田区矢口一丁目の新田神社は、静かな住宅街の中に鎮座する地域の氏神です。
木々に囲まれた境内は落ち着いた雰囲気で、鳥居や拝殿といった格式ある社屋が風景に溶け込みます。


年間祭礼や地域行事が大切に守られており、地元の人々の暮らしと信仰をつなぐ場。
散策の合間に立ち寄れば、都会の喧噪を忘れてほっと一息つける静謐な空間に出会えます。
住所:東京都大田区矢口1丁目21−23
音楽とお酒の店 メビウス
第1話にて
小劇場ジョン・ジョンの階段は
音楽とお酒の店 メビウスの階段が使用されています
音楽とお酒の店 メビウスは、東京・四谷三丁目にあるアットホームなライブバーです。
地下に広がる落ち着いた空間で、ジャズやポップスなど多彩な生演奏を楽しみながら、お酒や軽食を味わえます。


カウンター席もあり、一人でも気軽に立ち寄れるのが魅力です。
住所:東京都新宿区舟町8
成田ビル屋上
WS劇場の屋上は
成田ビルの屋上にて撮影されています


新宿ビル群を背景に撮影可能な、屋上スペース。
レンタルスペースなので予約することで一般の方も使用することができます。





こちらのサイトをご覧の方より
ご連絡をいただきました
どうもありがとうございました
住所:東京都新宿区百人町1丁目17-6成田ビル
『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』エキストラ募集情報
『もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう』の
エキストラ募集情報が入りましたら随時追記していきます。
『もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう』キャスト
『もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう』では、
主演級のキャスト陣が勢揃いしていることでも話題になっています。


| キャスト |
| 菅田将暉 |
| 二階堂ふみ |
| 神木隆之介 |
| 浜辺美波 |
| 戸塚純貴 |
| アンミカ |
| 秋元才加 |
| 野添義弘 |
| 長野里美 |
| 富田望生 |
| 西村瑞樹(バイきんぐ) |
| 大水洋介(ラバーガール) |
| 小澤雄太 |
| 福井夏 |
| ひょうろく |
| 松田慎也 |
| 佳久創 |
| 佐藤大空 |
| 野間口徹 |
| シルビア・グラブ |
| 菊地凛子 |
| 小池栄子 |
| 市原隼人 |
| 井上 順 |
| 坂東彌十郎 |
| 小林 薫 |
まとめ
本記事では『もしもこの世が舞台なら楽屋はどこにあるのだろう』のロケ地・エキストラ募集情報についてご紹介しまいした。
昭和の時代を生きる若者たちの苦悩を彩るメインロケ地がセットということに驚きでしたね。
その他、実際に存在するロケ地が登場・特定出来次第、随時更新していきます。



みなさんの聖地巡礼の参考になりましたら幸いです
最後までお読みいただきどうもありがとうございました

