及川光博さんが主演を務める
2025年秋ドラマ『ぼくたちん家』。
日テレシナリオライターコンテストで2023年度審査員特別賞を受賞した松本優紀氏が担当する
完全オリジナルストーリーのホーム&ラブコメディということで注目されています。
本記事では『ぼくたちん家』のロケ地についてご紹介していきます。

ロケ地は特定出来次第、随時更新していきます
『ぼくたちん家』ロケ地・撮影場所
市川市動植物園(共通)
波多野玄一(及川光博)が働く杉の森動植物園のロケ地は
市川市動植物園にて撮影されています


ベンチで話をしていた場所はミニ鉄広場


千葉県市川市にある市川市動植物園は、
自然に囲まれた静かな環境で動物と植物の両方を楽しめるスポット。
レッサーパンダやカワウソ、ミーアキャットなど愛らしい動物たちが暮らし
「なかよし広場」ではウサギやモルモットとのふれあいも人気です。
併設の植物園には熱帯植物やバラ園があり、四季折々の花が彩ります。
規模はコンパクトながら家族連れにぴったりで、のんびり過ごせるアットホームな動植物園です。


住所:千葉県市川市大町284番1外
井の頭通り 浜田山駅入口交差点(1話)
第1話にて
井の頭アパートに向かう途中
波多野玄一(及川光博)が助手席、岡部成治(田中直樹)が運転する車が走っていた道は
井の頭通り 浜田山駅入口交差点でした
住所: 東京都杉並区浜田山4丁目14
井の頭アパート(共通)
井の頭アパートは
スタジオにセットが組まれて撮影されています
KOMAZAWA PARK CAFE(共通)
第1話にて
波多野玄一(及川光博)がクレープを食べながら
作田索(手越祐也)の元恋人・吉田亮太(井之脇海)と話をしていたカフェ
ほたる(白鳥玉季)が父・仁(光石研)といたカフェは
KOMAZAWA PARK CAFE(コマザワパークカフェ)にて撮影されています


駒沢オリンピック公園のすぐそばにある、緑と光に包まれた心地よいカフェ。
大きな窓から公園の木々を眺めながら、こだわりのコーヒーやボリューム満点のサンドイッチ、スイーツが楽しめます。
ペット同伴OKのテラス席もあり、散歩の途中に立ち寄る人も多い人気スポット。
休日のブランチや、のんびりとした午後のティータイムにぴったりの、自然と人がつながる癒しのカフェです。
住所:東京都世田谷区深沢2丁目19−20 クレードル駒沢公園
早稲田公園(共通)
第1話にて
波多野玄一(及川光博)が愛犬の散歩中、
車中泊をしていた作田索(手越祐也)と出会った駐車場は
早稲田公園にて撮影されています
地元住民の憩いの場として親しまれる自然豊かな公園です。
広々とした芝生や遊具が整備され、子ども連れの家族や散歩を楽しむ人々が訪れます。


四季折々の景色を楽しみながら
ゆったりとした時間を過ごせる地域の憩いの空間です。
住所:埼玉県三郷市早稲田4丁目2−4
たちかわ創造舎(共通)
作田索(手越祐也)が勤務している、楠ほたる(白鳥玉季)が通う中学校は
たちかわ創造舎にて撮影されています


かつての立川市立多摩川小学校を活用し、2015年に開館された施設。
NPO法人アートネットワーク・ジャパンが運営し、立川市と連携して地域文化の発信や創造活動を行っています。
住所:東京都立川市富士見町6丁目46−1
新宿東宝ビルの横/トー横(共通)
ほたるが友だちと集まっている場所は
新宿東宝ビルの横(トー横)でした
10代〜20代の若者が集まる待ち合わせ場所・交流スポットとして知られるようになった場所。
近頃では悩みを持つ若者が居場所を求める場所として知られています。
支援団体が見回り活動を行うなど、社会問題としても注目されています。
住所:東京都新宿区歌舞伎町1丁目19−1
ハッピーストアー(共通)
波多野玄一(及川光博)と楠ほたる(白鳥玉季)がいたお店
玄一がほたるにアイスを買ってあげたお店は
ハッピーストアーでした


東京都町田市相原町に位置する地域密着型のスーパーマーケットです。
JR相原駅から徒歩約5分の距離にあり、住宅街の中で親しまれています。


店内は広々としており、生鮮食品、お惣菜、日用品などが豊富に取り揃えられています。
住所:東京都町田市相原町1734
梅家 伊東店(1話)
第1話ラストのシーン
ほたるの母・ともえ(麻生久美子)が
ご当地キーホルダーを手に取ったお店は
梅家 伊東店にて撮影されています


静岡県伊東市にある和洋菓子の老舗で
伊東温泉の名物「ホールイン」で知られています。


店では他にも、マーマレードを挟んだ「いづ柑」、
さつまいもを用いた「伊東ぽてと」など、地元らしい素材を活かしたお菓子が揃っています。


駐車場も約10台分あり、
地元の人や観光客がお土産を求めて立ち寄る人気店です。
住所:静岡県伊東市湯川572−87
アクセス:伊東駅より車で4~5分
道の駅 やちよ 駐車場(2話)
いつもの駐車場での車中泊を注意された索(手越祐也)が
次に車中泊をしていた、中学校まで55分かかる駐車場は
道の駅 やちよ 駐車場にて撮影されました
道の駅やちよは、千葉県八千代市にある自然と人がつながる憩いのスポットです。
新鮮な地元野菜や特産品が並ぶ直売所のほか、手作りの総菜やスイーツも人気。
隣接する「やちよ農業交流センター」では、季節ごとの体験イベントや学習プログラムも開催されています。
サイクリングロードや川沿いの散歩道が整備されており、家族連れや観光客がのんびり過ごせる場所です。


住所:千葉県八千代市米本4905−1 やちよ
富戸港(2話)
第2話ラストのシーン
ほたるの母・ともえ(麻生久美子)が
地元民と一緒に初めての釣りをしていた場所は


静岡県伊東市にある富戸港は、穏やかな入り江に位置する風光明媚な港です。
漁港として地元の新鮮な魚介が水揚げされるほか、
ダイビングスポットとしても人気があり透明度の高い海では四季折々の海中生物に出会えます。


住所:静岡県伊東市富戸987−2
アンジュエール(3話)
第3話にて
索と玄一が内見に行ったアパートは
アンジュエールにて撮影されています




劇中で話題になっていたブルーのドア


埼玉県入間市久保稲荷は、自然と暮らしが心地よく調和した住宅エリアです。
緑豊かな公園が点在し、四季折々の景色を楽しみながら散歩や子どもの遊び場として親しまれています。


周辺にはイオンや飲食店も充実し、生活の利便性も抜群。
さらに、西武池袋線の入間市駅にもアクセスしやすく通勤・通学にも便利です。
穏やかな空気と住みやすさが魅力の、家族に人気の街です。
住所:埼玉県入間市久保稲荷4丁目
東京都青梅市にある一軒家(3話・4話)
第3話:ほたるの母・ともえ(麻生久美子)がぶどうジュースを飲み比べしていた古民家
第4話:岡部(田中直樹)が訪れた、ともえが隠れていた古民家は
東京都青梅市にある一軒家にて撮影されています
この後郵便バイクの音を聞いて走り出し
配達員の元へ行きますが(次項にてロケ地紹介)、実際は距離がかなりあります
住所:東京都青梅市小曾木2丁目816
まごころの店 たもっちゃん(3話・4話)
第3話・第4話冒頭
ほたるの母・ともえ(麻生久美子)が
郵便局員に「一昨日くらいに出した手紙は東京に届いているか」と尋ねた場所は
まごころの店 たもつちゃんの前でした
静岡県伊豆の国市奈古谷にあるコロッケたもっちゃんは、地元で評判の手づくりコロッケが自慢の店。
外はサクッと香ばしく、中はホクホクのじゃがいもが詰まったコロッケは、一度食べたら忘れられない味。


テラス席で富士山を眺めながら食べられるのも魅力的で
地元客はもちろん、観光途中に立ち寄る方もたくさんいらっしゃいます。
揚げたてを頬ばる幸せを感じられる、伊豆の隠れた名店です。
住所:静岡県伊豆の国市奈古谷355−3
アクセス:バス停(松原口/伊豆箱根バス)徒歩2分
亀山湖・亀山ダム(4話)
第4話にて
ほたると父・仁、玄一と索が訪れた
ほたるの家族の思い出のダムは
亀山湖・亀山ダムにて撮影されました


千葉県君津市にある亀山ダムは、県内最大の多目的ダムとして知られ、房総半島の豊かな自然に囲まれた人気スポットです。
ダム湖「亀山湖」では四季折々の風景が楽しめ、春は桜、秋は紅葉が湖面に映り込みます。


釣りやカヌーなどのレジャーも盛んで、特にブラックバス釣りの名所として多くのファンが訪れます。
周辺には遊歩道や温泉施設も整い、自然と触れ合いながらゆったり過ごせる憩いの場所です。
住所:千葉県君津市川俣旧川俣
アクセス:上総亀山駅 出口より徒歩10分
亀山やすらぎ館 湖畔亭(4話)
第4話にて
ほたると父・仁(光石研)、玄一と索が訪れた/ほたると策がダムカレーを食べた
「レイクサイドカフェ」のロケ地は
亀山やすらぎ館 湖畔亭にて撮影されています


亀山ダムの湖畔で、ダムカレーが食べられるお食事処 湖畔亭。
こちらのダムカレーには三つの唐揚げが添えられていますが、近隣にある三石山の三つの大きな奇石を模しているそうです。


住所:千葉県君津市川俣旧川俣8
道の駅しょうなん(4話)
第4話にて
ほたると父・仁がクレープを食べていたお店
ほたるの父・仁が車を停めてスーツケースの取り合いをしていた場所は
道の駅 しょうなんでした


住所:千葉県柏市箕輪新田59−2
北小金ボウルの駐車場(4話)
第4話にて
玄一とほたるの父・仁がスーツケースを取り合いの中身が飛び出た場所
玄一が置いてけぼりにされた駐車場は
北小金ボウルの駐車場にて撮影されました
住所:千葉県松戸市根木内249−7 1F
浜田山壱番街商店街(4話)
第4話にて
ほたると索が玄一の愛犬を散歩していた商店街は
浜田山壱番街商店街でした
浜田山壱番街商店街は、京王井の頭線・浜田山駅前に広がる温かみのある商店街です。
昔ながらの個人店と新しいカフェや雑貨店が並び、どこか懐かしくも洗練された雰囲気が魅力。
季節ごとのイベントやセールも活発で、地域の人々が自然と集まる憩いの場所となっています。
住所:東京都杉並区浜田山3丁目31−2
フラワー浜田山(4話・7話)
第4話:ほたると索が玄一の愛犬を散歩中、店員に挨拶をしたお花屋さん
第7話:玄一の母(由紀さおり)がほたると一緒に花束を買いに行ったお花屋さん
は、フラワー浜田山でした
フラワー浜田山は、地域に根ざした温かみのある花屋で、季節の花や観葉植物が豊富に揃う人気店です。
店内は色彩豊かで、贈り物用のアレンジメントや花束も丁寧に制作してくれます。
誕生日や記念日、日常のちょっとしたプレゼントにも最適。
浜田山で心を癒す花を探すなら、立ち寄りたい一軒です。
住所:東京都杉並区浜田山3丁目30−7
浜田山公園の東側(4話)
第4話にて
ほたると索が玄一の愛犬を散歩中、
策が歩道にいたバッタを逃がしてあげた場所は
浜田山公園の東側でした
浜田山公園は杉並区浜田山の住宅街に佇む、緑豊かで落ち着いた雰囲気の公園です。
広場を囲むように木々が茂り、四季の移ろいを感じながらのんびり過ごせる憩いの場所。


小さな遊具やベンチも整備されており、子ども連れや散歩を楽しむ人の姿が見られます。
浜田山らしい穏やかで落ち着いた時間が流れる、心安らぐスポットです。
住所:東京都杉並区浜田山2丁目18−2
座標:35.680967, 139.627036
珈琲達磨堂(5話)
第5話にて
・ほたるの母・ともえと、井の頭アパートの大家・井の頭今日子(坂井真紀)がいた喫茶店
・百瀬まどか(渋谷凪咲)と一緒にジャンボパフェを食べていた喫茶店
は、珈琲達磨堂にて撮影されています


同クール放送中日曜ドラマ『すべての恋が終わるとしても』(主演:葵わかな、神尾楓珠)でも主人公たちの行きつけのロケ地として登場しています


珈琲達磨堂は、どこか懐かしさを感じる古民家風の喫茶店。
木の温もりとアンティーク家具に包まれた店内は、時間がゆったりと流れる癒しの空間です。
自家焙煎の豆を使った香り豊かなコーヒーは、一杯ずつ丁寧にハンドドリップで抽出。


静かな音楽とともに味わえば、心がほっとほどけていきます。季節のスイーツや軽食も人気で、読書や語らいにぴったりな隠れ家的カフェです。
住所:東京都葛飾区水元5丁目17−13
井の頭公園駅(5話)
第5話にて
ほたるがなっち(大島美優)の後をつけて降りた駅は
井の頭公園駅でした
住所:東京都三鷹市井の頭3丁目35
高木学園 英理女子学院高等学校(5話)
第5話にて
ほたるとなっちがフェンスから見ていた高校は
高木学園 英理女子学院高等学校でした


高木学園 英理女子学院高等学校は、「自立した女性の育成」を理念に掲げる私立の女子高校。
伝統を大切にしながらも時代に合わせた教育を実践し、国際理解やキャリア教育にも力を入れています。
≠ME(ノットイコールミー)『ごめん、マジで』のMVがこちらで撮影されています
住所:神奈川県横浜市港北区菊名7丁目6−43
STパーキング歌舞伎町第1(5話・6話)
第5話:鯉登がとん汁の炊き出しをしていた、ほたるの母・ともえと、父・仁が再会した場所
第6話:鯉登と一緒に玄一たちも炊き出しをした場所
は、STパーキング歌舞伎町第1にて撮影されています
住所:東京都新宿区歌舞伎町2丁目19
池袋バッティングセンター(6話)
第6話にて
ほたるの両親・仁とともえが訪れたバッティングセンターは
池袋バッティングセンターにて撮影されました
池袋バッティングセンターは、都心にいながら気軽に打撃練習が楽しめる人気スポットです。
球速やレーンの種類が豊富で、初心者から本格的に打ち込みたい人まで幅広く対応。
屋内型のため天候に左右されず、仕事帰りや買い物ついでにも立ち寄りやすいのが魅力です。
明るく活気のある雰囲気で、ストレス発散にもぴったり。家族や友人同士でも楽しめる、池袋ならではのエンタメ施設です。
住所:東京都豊島区東池袋1丁目30−3 グランドスケープ池袋 14階
天王橋(7話)
第7話にて
北海道から上京した玄一の母(由紀さおり)が、アクスタの撮影をしていた橋
玄一の部屋から逃げてしまった亀・どらが歩いていた橋
は、天王橋にて撮影されています
杉並区を流れる善福寺川に架かる天王橋は、歩道に整えられた植栽帯が四季の彩りを添える美しい橋です。
銀色の欄干とシンプルな桁構造が特徴で、川沿いの緑地や遊歩道と自然に調和しています。
散歩やジョギングの途中で立ち寄れば、川面に映る景色と花々のコントラストが楽しめる憩いのスポットです。
住所:東京都杉並区成田西
須原屋本店(7話)
第7橋にて
玄一の母(由紀さおり)とほたるが訪れた
『ハッピーエンドまであと3歩』の漫画家・羽毛ふとんのサイン会が開催された書店は
須原屋本店にて撮影されました
住所:埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目3−20 須原屋本店 3F
杉並区役所(7話)
第7話にて
玄一と索がパートナーシップの手続きをしに訪れた区役所は
杉並区役所にて撮影されています
建物表記などはこのまま使用されています


住所:東京都杉並区阿佐谷南1丁目15−1
京王井の頭線沿いの道・浜田山駅付近(7話)
第7話にて
区役所の帰り道、玄一と索が手を繋いで歩いていた線路沿いの道は
京王井の頭線沿いの道・浜田山駅付近でした
住所:東京都杉並区浜田山2丁目17−12
座標:35.681884, 139.626293
浜田山2号踏切(7話)
第7話にて
花束を抱えた漫画家・羽毛ふとんが
玄一の亀・ドラを保護した踏切は
浜田山2号踏切でした
杉並区浜田山にある浜田山2号踏切は、京王井の頭線沿いに位置する小規模な踏切です。
線路が緩やかにカーブしており、通過する電車の迫力を間近に感じられるスポットとして知られます。
住所:東京都杉並区浜田山2丁目18
座標:35.681877, 139.626513
NEWシクロCafe 蒼きパパイヤの香り前(7話)
第7話にて
玄一が母を見送った場所は
NEWシクロCafe 蒼きパパイヤの香り前でした


住所:東京都杉並区浜田山2丁目18-1
座標:35.681609, 139.626948
麺屋うだつ(7話)
第7話にて
ほたるの母・ともえが日本地図の上にキーホルダーを並べていた、
卵の黄身が二つ乗ったラーメン屋さんは
麺屋うだつにて撮影されました


新宿区西早稲田にある麺屋うだつは、こだわりの自家製麺と濃厚ながらもまろやかなスープが魅力のラーメン店です。
テーブル席中心の落ち着いた空間で、友人や家族とゆったり食事を楽しめます。
定番メニューに加え季節限定の味もあり、訪れるたびに新しい発見があります。
地域に根付いた温かい雰囲気の中で、こだわりの一杯を堪能できるお店です。
住所:東京都新宿区西早稲田1丁目11−1
『ぼくたちん家』エキストラ募集情報
『ぼくたちん家』のエキストラに関しては、下記エキストラ会社にて募集されています。
エキストラに応募するには、事前に会員登録をしておく必要があります。
ドラマや映画の撮影に興味のある方は、各サイトにて詳細をご覧ください。
まとめ
本記事では『ぼくたちん家』のロケ地についてご紹介いたしました。
ロケ地は特定出来次第、随時更新していきます。



みなさんの聖地巡礼の参考になりましたら幸いです
最後までお読みいただきどうもありがとうございました。

