窪塚愛流さんが主演を務める2025年夏ドラマ『あおぞらビール』。
主人公の森川行男は「とにかく日々を楽しく過ごしたいと、毎週のようにグループキャンプ、ソロキャンプ、車中泊、ツーリングなどに行くアウトドア人間」ということで、
一体ドラマ内ではどのような場所に訪れるのか、ロケ地も気になりますよね。
本記事では『あおぞらビール』のロケ地やエキストラ募集情報などをご紹介していきます。

ロケ地は特定出来次第更新していきます
※聖地巡礼をされる場合にはマナーを守った行動を心がけましょう
『あおぞらビール』ロケ地・撮影場所
『あおぞらビール』のロケ地についてご紹介していきます。
東京国際大学 池袋キャンパス
森川たちが通う「鯖田大学」の撮影は
東京国際大学 池袋キャンパスにて撮影されています
大学のホームページにて公表されています


住所:東京都豊島区東池袋4丁目42−31
夷隅川
第1話、森川たちが川下りで訪れた川は
千葉県の房総半島に流れる夷隅川(いすみがわ)だと思われます


ドラマ内では森川は「房総半島の千澄川(ちすみがわ)」に行くと話をしていましたが、
房総半島に千澄川という名前は存在しません。
原作では、
千葉の夷隅川が舞台となっているので、原作同様こちらが舞台となっているのではないかと思います。
発音的にも千澄(ちすみ)と夷隅(いすみ)と似ていますよね。
タラレバキャンプ場
第2週 第5話・第6話で登場するキャンプ場は
千葉県の大多喜町にあるタラレバキャンプ場です




大多喜町の山の中にあるキャンプ場。
大自然を感じながら、自分のスタイルでキャンプを楽しむことができます。
住所:千葉県夷隅郡大多喜町田代640
道の駅 木更津うまくたの里
第2週 8話にて
大山千晶(佐藤江梨子)がミチコ(研ナオコ)を送り届けたドライブインは
千葉県木更津市にある道の駅 木更津うまくたの里でした


千葉の名産物ピーナッツのオブジェが印象的です


住所:千葉県木更津市下郡1369−1
富津公園 明治百年記念展望塔
第3週 10話にて
3人が登っていた白い建物が印象的な場所は(男女4人組と遭遇した場所)
千葉県富津市にある富津公園 明治百年記念展望塔でした
富津岬の最先端にある五葉松をかたどった展望塔。
関東富士見百景にも選ばれています。


浜崎あゆみさんの『sunrise』のMV撮影場所にもなっています
住所:千葉県富津市富津2280
お台場海浜庭園
第3話 10話にて
男子2人組のテントを建てるのを手伝い、一緒に料理を食べていたキャンプ場は
千葉県立館山市にあるお台場海浜庭園でした


目の前が海なので、潮風を浴びながら美しい風景の中でのキャンプが楽しめます。
海好きにはたまらないロケーションのキャンプ場です。
住所:千葉県館山市洲崎908−22
sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき(旧みさきキャンプ場)
第4週で登場した
湖畔のキャンプ場は
sotosotodays CAMPGROUNDS 山中湖みさき(旧みさきキャンプ場)にて撮影されています


両側が湖畔に面した、唯一無二のキャンプ場。
湖に突き出た”岬”にあるキャンプ場なので山中湖に囲まれながらキャンプを楽しむことができます。
ソロキャンプからファミリーキャンプまで人気があり、たくさんの方がキャンプに訪れています。


住所:山梨県南都留郡山中湖村平野2431-2
アクセス:バス停(みさき/富士急バス)徒歩3分
大房岬・大房岬自然公園
第5週にて
森川がソロキャンをしに行った海岸・キャンプ場は
千葉県南房総市にある大房岬・大房岬自然公園にて撮影されています


住所: 千葉県南房総市富浦町多田良
アクセス:バス停(原岡(原岡桟橋入口)/千葉県南房総市)徒歩37分
青野原野呂ロッジキャンプ場
第5週 19話・20話にて
森川がソロキャン中にアユ漁師・湯原(竹中直人)と出会ったキャンプ場は
青野原野呂ロッジキャンプ場にて撮影されました
住所: 神奈川県相模原市緑区青野原931
宮ヶ瀬ダム
第7週 27話・28話にて
森川が千晶(佐藤江梨子)と遭遇いたダムは
宮ヶ瀬ダムでした


神奈川県の東丹沢地域に位置する 宮ヶ瀬ダムとその人造湖である 宮ヶ瀬湖。
首都圏最大級の重力式コンクリートダムです。
放水をみることができる観光放水では、放流量秒間30立方メートル、所要6分間ほどで迫力の放水を真下から見られます。


劇中にも放水シーンが組み込まれていましたね。
住所: 神奈川県愛甲郡愛川町半原
『あおぞらビール』エキストラ募集情報
『あおぞらビール』のエキストラ募集情報ついてご紹介していきます。
まとめ
本記事では、『あおぞらビール』のロケ地やエキストラ募集情報などについてまとめました。
今後どのような場所が登場するのか、ロケ地にも注目しながら楽しくドラマ鑑賞をしたいと思います。



みなさんの聖地巡礼の参考になりましたら幸いです
最後までお読みいただきどうもありがとうございました。